平成20年3月に250MW定格出力運転を達成し、6月10日からは、IGCC(石炭ガス化複合発電)開発の最大の山場と考えておりました長時間連続運転へのチャレンジを開始し、9月17日に、累積連続運転2039時間を達成することができました。これは、所期の目的であった「電力の需要の高い夏場において、3ヶ月ノンストップで連続運転できる信頼性」を立証できた事を意味するものであり、IGCCの商用化に向けて大きく前進したものと考えております。
【石炭ガス化調整試験(RUN-7)】
【健全性確認試験(RUN-8)】
【2000時間連続運転試験および運転最適化試験(1)(RUN-9)】
【運転最適化試験(2)および炭種変化試験(RUN-10)】
平成19年9月20日のガス化炉点火によりIGCC実証機の建設工事が終了し、実証試験を開始しました。
平成19年12月上旬に石炭ガスをガスタービンに初めて投入いたしました。以後12月下旬にプラント負荷50%到達、平成20年1月上旬にプラント負荷75%到達と順調に試験は進捗し、3月7日には、プラント負荷100%(250MW)到達となりました(下記・写真)。
平成19年度における各主要設備の運転状況は以下のとおりです。
(1) ガス化炉設備
【9月】 | 9月20日のガス化炉点火以降、ガス化炉への石炭投入に先立ち、石炭ガス化反応に必要な温度まで灯油にてガス化炉の温度を上昇させる必要があることから、灯油を燃焼した状態でガス化炉を昇温・昇圧し、灯油燃焼ガスでの安定運転を確認しました。 |
【10月】 | ガス化炉燃料の灯油から石炭への切替試験を実施し、ガス化炉の運転状態およびスラグの排出性が計画通りであることを確認しました。 |
【11月】 | ガス化炉運転の制御性の確認を実施しました。 |
【12月~3月】 | 石炭ガスの圧力制御を実施し良好な制御性を確認しました。 また、ガス化炉とガスタービンの協調制御運転を行い、安定した運転ができることを確認しました。 |
(2) ガス精製設備
【9月】 | ガス化炉にて発生した灯油ガスの通ガスを実施しました。 |
【10月】 | 中旬より石炭ガスの通ガスを開始しました。また、下旬よりアミン(ガス精製用の薬液)再生を開始しました。 |
【11月】 | 石炭ガスから回収した硫黄分を燃焼させるオフガス燃焼炉運転の燃焼状態の確認、その後硫黄回収設備調整運転を実施し、良好な運転結果を得ました。 |
【12月~3月】 | 各負荷において、石炭ガス系統が安定して運転できることを確認しました。 |
(3) 複合発電設備
【9月】 | ガスタービン25%負荷(灯油焚き)での総合インターロック試験を実施しました。 |
【10月】 | 負荷運転調整を行いました。 |
【11月】 | 中旬にタービンの急速停止を実施し、良好な試験結果を得ました。また、下旬に石炭ガス投入に向けた燃料ガス管パージ(ガスタービンに石炭ガスを投入する前に燃料配管内の空気を窒素で置換すること)確認を実施しました。 |
【12月~3月】 | ガスタービンの燃料切替(灯油⇔石炭ガス)が問題なく実施できることを確認するとともに、各負荷において燃焼状態の調整を行い、良好な燃焼性を得ました。蒸気タービンについても、ガスタービン燃料切替や負荷変動による主蒸気温度への影響は緩やかであり、問題なく運転できることを確認しました。 また、石炭ガス焚き時の総合インターロック試験を実施し、各設備が安全に停止できることを確認しました。 |
IGCCプロジェクトは、現在、世界各国でも積極的に進められています。
プロジェクト名 運営会社 (国) |
ガス化炉 (方式) |
GT | 発電端出力 (MW) |
運転開始 年月 |
連続運転 (時間)※ |
備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Buggenum Nuon(Vattenfall) (オランダ) |
Shell (酸素吹き) |
Siemens V94.2 |
284 | 1994年1月 | 3,287 | |
Wabash River Wabash Valley Power (米国(インディアナ州)) |
E-Gas(Dow) (酸素吹き) |
GE 7FA |
296 | 1995年8月 | 1,848 | |
Polk Power Tampa Electric (米国(フロリダ州)) |
GE(Texaco) (酸素吹き) |
GE 7FA |
315 | 1996年7月 | 1,673 | |
Puertollano ELCOGAS (スペイン) |
Prenflo (酸素吹き) |
Siemens V94.3 |
318 | 1997年11月 | 954 | |
IGCC実証機 クリーンコールパワー研究所 (日本(福島県)) |
MHI (空気吹き) |
MHI 701DA |
250 | 2013年7月 | 3,917 | 2013年4月 常磐共同火力10号機として商用転用 |
※ ガス化ガス運転時間のみ
Progress in Japanese Air-blown IGCC Demonstration Project Update (PDF 2MB)
浅野哲司,Coal Gasification Sympsium,平成24年4月26日
Brief Introduction on Nakoso IGCC Demonstration plant Technology and its test results (PDF 878KB)
渡辺勉,インド2012年エネルギー会議,平成24年1月23日
日本的250MW空气吹入IGCC实证项目的进展情况 (PDF 1.3MB)
石橋喜孝ほか,クリーン高効率石炭火力技術2011年会,平成23年10月13日
Clean Coal Demonstration Plant Of 250MW Air-Blown IGCC in Japan (PDF 1.5MB)
T.watanabe et al., GAP&Coal Chemicals Conference,China Beijing, June 8, 2011
Results and estimations of the 5,000 Hour Durability Test at the Nakoso Air Blown IGCC plant (including other activities) (PDF 908KB)
T.watanabe et al., Gasification Technologies Conference 2010, Washington, D.C,November 3, 2010
Japanese Air Blown IGCC Project Progress (PDF 848KB)
T.watanabe et al., IGCC Outlook china 2010, Shanghai, April 15, 2010
Clean coal technology required for the future and development of IGCC technology. (PDF 1.16MB)
T.watanabe et al., International Electric Research Exchange ,Romania, November 10, 2009
Second Year Operation Results of CCP’s Nakoso 250MW Air-blown IGCC Demonstration Plant (PDF 387KB)
Y.Ishibashi et al., Gasification Technologes Council 2009,Cororado,Oct.2009
「石炭ガス化複合発電(IGCC)の開発について」 (PDF 2.39MB)
(社)日本ガスタービン学会 第37回ガスタービンセミナー 2009.1
「石炭ガス化複合発電(IGCC)実証プラントの開発」 (PDF 8.69MB)
(社)日本ガスタービン学会誌 Vol37 No2 2009.3
Project Status of 250MW Air-blown IGCC Demonstration Plant (PDF 209KB)
S.Kaneko et al., Gasification Technology 2001, San Francisco, Oct. 2001
ガス化複合サイクル発電 (PDF 209KB)
橋ほか, 火力原子力発電, vol.52, No.541(2001)
石炭ガス化複合発電(IGCC)実証プラント開発の動向 (PDF 334KB)
CCP研究所2001年7月,CCP研究所
噴流床石炭ガス化発電プラント実証」プロジェクト評価(中間)報告書 (PDF 3.04MB)
産業構造審議会産業技術分科会 評価小委員会,2008年4月
「噴流床石炭ガス化発電プラント実証」評価用資料 (PDF 1.43MB)
経済産業省資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 電力基盤整備課,2008年1月
「噴流床石炭ガス化発電プラント実証」に関する評価報告書 (PDF 127KB)
資源・エネルギー技術評価検討会,2000年7月
「噴流床石炭ガス化発電プラント実証」説明資料 (PDF 500KB)
通商産業省 資源エネルギー庁公益事業部 電力技術課,2000年3月
1) システムの安定性:「石炭ガス化調整試験」
検証内容(概要) | 実証試験内容 | 実証試験結果(概要) | 評 価 |
---|---|---|---|
・プラント異常時における安全停止 |
インターロック試験を実施し、プラントが安全に停止することを確認
|
|
システムの安定性を確認目標達成 |
・石炭ガスの安全なハンドリング |
プラント運転状態の確認や調整を行うことで、石炭ガスの安全なハンドリングと定格負荷での安定運転を確認
|
|
2) 設備の信頼性:「2000時間連続運転試験」
検証内容(概要) | 実証試験内容 | 実証試験結果(概要) | 評 価 |
---|---|---|---|
・2000時間の連続運転 (夏季3ヶ月間相当) |
2000時間連続運転を実施 |
|
連続運転の目標は達成したが、今後も継続して中長期的な耐久性等の検証をしていく目標達成 |
3) 炭種適合性:「炭種変化試験」「炭種適合性拡大試験」
検証内容(概要) | 実証試験内容 | 実証試験結果(概要) | 評 価 |
---|---|---|---|
・設計炭以外の複数の炭種を用いた運転とデータ取得 |
亜瀝青炭(北米炭、インドネシア炭A)を用いた運転状態を確認 |
|
設計炭以外の3炭種の運転状況を分析し、商用機設計に資するデータを取得 ガス化炉後流熱交換器(SGC)伝熱管に詰まりが発生する場合がある 炭種性状に応じてトラブルの発生防止など様々な対応が必要なことが判明 目標達成 |
亜瀝青炭(北米炭)を用いた運転状態を確認 |
|
||
設計炭以外の主力炭種拡大や専焼可能な亜瀝青炭拡大を目的とした運転を実施 |
|
4) 高効率性:「運転最適化試験」
検証内容(概要) | 実証試験内容 | 実証試験結果(概要) | 評 価 |
---|---|---|---|
|
効率検証、ならびに商用機にて効率向上が期待可能な項目を検証 |
運転パラメーターを調整することにより送電端効率目標42%(LHV)に対して42.9%(LHV)を確認 | 高効率性を確認目標達成 |
5) 耐久性:「耐久性確認試験」
検証内容(概要) | 実証試験内容 | 実証試験結果(概要) | 評 価 |
---|---|---|---|
|
延べ5000時間運転を実施し、その後の開放点検を行うことにより耐久性を評価 |
|
実証設備のIGCC構成が妥当であることを確認したが、今後も継続して中長期的な耐久性等の検証をしていく 目標達成 |
6) 経済性:「経済性評価」
検証内容(概要) | 実証試験内容 | 実証試験結果(概要) | 評 価 |
---|---|---|---|
|
運転実績に基づいて、商用機における建設費・運転費・保守費等を総合的に評価し、経済性を評価 |
|
発電原価として微粉炭火力と同等以下となる見通しは得られる可能性あり。但し修繕費については、コスト低減に向けて今後の精度向上が望まれる目標達成 |
1) 信頼性
検証内容(概要) | 実証試験内容 | 実証試験結果(概要) | 評 価 |
---|---|---|---|
|
既に実施の設備トラブル対策について耐久など長期的な検証を行う |
|
・初期トラブル対策について、中長期的な耐久性などの検証を行い、ほぼ問題ないことを確認 ・新たに発生したトラブルについても、設備トラブル対策の検証を実施目標達成 |
さらに運転実績を重ねて中長期的な耐久性の検証を行う |
|
2) 炭種適合性
検証内容(概要) | 実証試験内容 | 実証試験結果(概要) | 評 価 |
---|---|---|---|
|
瀝青炭(コロンビア炭、ロシア炭、インドネシア炭)を用いた運転状態を確認 |
|
・設計炭以外の5炭種について、運転パラメータ調整による運転状態を確認し、炭種ごとの運転最適化を図った ・熱交換器伝熱管詰まりについては設備面や運用面での対応による対策の効果を確認した 目標達成 |
亜瀝青炭(米国炭)や瀝青炭(カナダ炭)を用いた運転状態を確認 |
|
3) 経済性
検証内容(概要) | 実証試験内容 | 実証試験結果(概要) | 評 価 |
---|---|---|---|
|
運転実績・点検実績に基づいて、商用機における建設費・運転費・保守費等を低減させるための検討を行う |
|
・熱交換器容積低減方策が問題ないことを確認し、設備の容積低減が可能となる見通しを得た ・設備点検、運転試験、設備トラブルを通じて、点検周期や点検範囲の精度向上を図った 目標達成 |
さらに運転実績・点検実績を重ねて費用低減に関する検討を行う |
|