採用データ

Small Default Large

採用データ

採用データ

1. 初任給
 (2019(平成31)年度入社の方)
大学院(修士)修了   212,000円~224,000円
大学・高専(専攻科)卒 202,000円~214,000円
高専(本科)卒     181,000円~193,000円
(勤務地により異なる)
2. 諸手当 時間外勤務手当、交替勤務手当など
3. 昇 給 年1回(4月)
4. 賞 与 年2回(6月、12月)
5. 勤務地 勿来発電所(福島県いわき市)または本社(東京都)
6. 勤務時間 通常勤務 勿来発電所 8時10分 ~ 16時50分
本社       8時40分 ~ 17時20分
(いずれもフレックスタイム勤務制度あり)
三交替・二交替勤務        (三交替)       (二交替)
1直   8時00分 ~ 15時15分  8時00分 ~ 21時15分
2直  15時00分 ~ 22時15分  21時00分 ~ 8時15分
3直  22時00分 ~ 8時15分
日勤直  8時10分 ~ 16時50分
7. 休 日 通常勤務 完全週休2日制、国民の祝日、年末年始、労働祭(5月1日)
三交替・二交替勤務

指定休日制度
(三交替)直勤務:8日に2日
         ただし7サイクル(56日)につき
         2回は8日に3日
     日勤直:14日に5日
(二交替)8日に3日

8. 休 暇 普通休暇 入社3年目まで15日、4年目以降20日(積立休暇、アニバーサリー制度あり)
特別休暇 夏季、結婚、出産、看護、介護、忌服、年功慰労など
9. 福利厚生 厚生施設 社宅、独身寮、食堂、体育施設、保養所ほか
クラブ活動 野球、ソフトボール、サッカー、テニス(硬式、軟式)、卓球、バドミントン、山岳、音楽、囲碁、ボウリングなど
各種制度 各種社会保険、財形貯蓄・給付金制度、住宅資金融資制度、育児・介護休職制度、自己啓発支援制度など

問い合わせ先

〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-1 神田須田町スクエアビル7階

常磐共同火力株式会社 人事・労務グループ 採用担当 林・助川


TEL 03-3256-5411     E-mail : entry@joban-power.co.jp

スケジュール

エントリーから内定までの一連の流れを紹介します。

1.リクナビ2019よりエントリー

2019(平成31)年度採用エントリー受付は終了しました
  リクナビ2018当社ページをご覧ください (下記リンクより開きます)
リクナビ2019 当社ページ

2.発電所見学会・会社説明会のいずれかに参加

勿来発電所見学会・会社説明会の日程やエントリーシートの提出について、メールにてご連絡を差し上げます。
(日程はTOPページ What’s New または リクナビ2019 当社ページをご覧ください。)

3.選考

SPI、面接等で選考いたします。

4.内定

内定期間中、勿来発電所見学会、電気事業関係資料の配布、懇談会等を予定しています。

見学の申込

火力発電所をバーチャル見学してみよう! なるほど!発電所

受付時間 10:00~15:00
(土・日・祝日・年末年始を除く)
見学
コース
60分
コース
90分コースの短縮版
90分
コース
代表的な火力発電設備見学
発電所紹介DVD上映、概要説明、構内見学(屋内貯炭場・8・9号機タービンフロア等)、質疑応答
人数 50名まで
対象者 小学生以上
申込期日 ご見学希望日の2週間前まで

申込方法

 

STEP1

◇お電話による見学申込

電話番号:0246-77-0211  担当: 総務グループ

※受付時間 9:00~16:00 (土・日・祝日・年末年始を除く)
※メールでのやりとりが可能な方は、恐れ入りますが以下水色のボタンよりメールにてお申込みください。

 「見学申込の件」とお伝えください。

ご見学の目的、希望日時、コース、人数、交通手段をお伺いします。

_

◇メールによる見学申込

※定期自主検査など、見学できない場合もございます。予めご了承願います。

STEP2

◇お電話による見学申込

見学受付書を担当者からFAXまたは郵送いたします

◇メールによる見学申込

担当者よりご見学の詳細について返信いたします

STEP3

お車でご来所の方は駐車場についてご確認ください 駐車場案内

見学当日のお願い

・歩きやすい靴でお越しくださいますようお願いします。(ハイヒール等かかとの高い靴やサンダルはご遠慮ください。)

・飲酒をされた方のご見学は、安全上ご遠慮いただいております。

防火防災への取り組み

我が社の自衛消防隊

令和6年度石油コンビナート等における自衛防災組織の技能コンテスト 奨励賞受賞

高所放水車などを使用した活動・操作の安全性や確実性及び迅速性を競う技能コンテストにおいて,当社の自衛消防組織が奨励賞を受賞しました。昨年の参加時よりも技術を向上させタイムを縮めることができたことから,日頃の訓練の成果を存分に発揮できました。

「令和6年度石油コンビナート等における自衛防災組織の技能コンテスト」の結果および表彰式の実施

 

CSR活動

当社では、地域社会の発展に寄与するという使命および社会的責任を果たし、企業価値を高め、ステークホルダーから信頼され選択される企業作りの一環として、環境保全活動・環境教育活動・地域協調活動を行っています。

令和6年度 〔環境保全活動〕

「春・秋のオールクリーン作戦」の実施

いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動に呼応して、2024年6月7日(金)と10月16日(水)、発電所周辺のごみ拾いや東田町出羽神社付近にある、発電所誘致に尽力された古川傅一元市長の胸像清掃に加え、新たに6号バイパス歩道や岩間海岸清掃など、清掃エリアを拡大しました。

(上)2024年6月7日 (下)2024年10月16日

「鮫川河川敷公園清掃・草刈り」の実施

2024年6月15日(土)、鮫川河川敷公園管理運営協議会の要請を受け、河川敷公園の清掃・草刈りに参加しました。

「鮫川花火大会会場清掃」の実施

2024年8月31日に予定されていた勿来夏まつりが雨のため順延となり翌日に開催され、多くの人で賑わいました。9月2日 河川敷清掃活動が行われ、当社地域協調活動推進委員会メンバーも参加し、汗を流しました。

令和6年度 〔環境教育活動〕

「エネルギー出前教室」の開催

環境とエネルギーの大切さや電力の安定供給への取り組みを知ってもらうことを目的に、2024年11月27日 長倉小学校6年生23名、2025年1月23日 勿来第一小学校5年生56名を対象に、エネルギー出前教室を実施しました。手回し発電機や風力発電実験機、光電池実験機等を用いて、電気をつくる大変さを実感してもらいました。

(上)2024年11月27日 (下)2025年1月23日

「環境&エネルギー教室」の開催

次世代を担う子どもたちに身近な電気・エネルギーの学習を通して、地球環境やエネルギー資源などの地球規模の問題について考えてもらえるよう「エネルギー・環境教育」の支援活動に取り組んでいます。2024年度は12月11日に開催し、植田小学校5年生80名が来所し 発電のしくみを学んでいただいたほか、水溶液の性質を調べたり、汚水処理実験を実施しました。また現場見学では、環境対策設備とタービンフロアをご覧いただき、日常を支えるエネルギーや環境について理解を深めていいただきました。

2024年12月11日

令和6年度 〔地域協調活動〕

「植田町歩行者天国」への出店

2024年5月5日「植田町本町通り歩行者天国」と10月14日「うえだパティオ通り歩行者天国」にて、当社では恒例の発電自転車を出店しました。また10月は自転車発電に加えて「勿来ゆめライトデザインワークショップ」を開催し、子供から大人まで煙突のぬり絵をお楽しみいただきました。

(上)2024年5月5日 (下)2024年10月14日

「いわきおどり勿来大会」への参加

2024年7月20日、第38回いわきおどり勿来大会が5年ぶりに開催されました。今回から2部構成で開催され、当社は第2部に参加し、力強い踊りを披露しました。

2024年7月20日

「須田町北部町会 納涼会」への参加

東京本社界隈においてコロナ禍を経て5年ぶり20回目となる納涼会が開催され、各部署より模擬店の出店に等に協力しました。

2024年8月23日

「おなはま海遊祭」への出展

2023年7月28日、「おなはま海遊祭」の福島県小名浜港湾建設事務所ブース内に企業出展しました。当日は猛暑の中、多数の方にお越しいただき大盛況となりました。

「勿来ゆめライト」ライトアップの実施

地域の皆さまからご要望いただき、8・9号機集合煙突におけるライトアップ(愛称「勿来ゆめライト」)により、「工場夜景の観光資源」として地域を支えるため、本プロジェクトを2018年12月から実施しており、季節やイベントに合わせ、さまざまなライトアップを行っています。2024年度は東田保育園の皆さん、平工業高校の皆さんに月間色のデザインを担当していただきました。

2024年9月26日 感謝状贈呈式(平工業高校)

「磐陽祭」への出展

2024年11月2日、福島工業高等専門学校の文化祭「磐陽祭2023」の産学連携ブースへ、企業出展しました。

「-地域と共に-火力わくわくフェア」の開催

地域の皆さまへ日頃の感謝を込めて、2024年10月19日に『火力わくわくフェア』を開催し、、市内高校の吹奏楽部の皆さんやいわき市出身のアーティストの皆さまにステージを盛り上げていただきました。当社ブースにおいてはお馴染みに発電体験自転車のほか、勿来ゆめライトデザインワークショップを開催しました。(採用デザインは1~3月に点灯しました)また当社で所有している大型化学高所放水車の乗車体験など、安全や防災に関する取り組みも地域の皆さまへPRしました。

2024年10月19日